サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

アメリカ株大型IPOのスナップに騰訊控股(テンセント)が出資で株価浮上

投稿日:

日本と同じようにアメリカ株式市場でもIPO株(新規公開株)はありますが、2017年3月に大型上場案件として話題になったのが スナップ(SNAP)です。

スナップ(SNAP)は、写真・動画共有アプリを運営しており、フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグ氏から、買収を持ちかけられたものの断ったということで一躍注目を浴びました。



■米国株大型上場案件スナップ(SNAP)が低迷・株価半値以下

ただ、大型上場案件として華々しく米国株市場にデビューしたスナップ(SNAP)も公開後の3月3日につけた株価29.4400 ドルを超えられないどころか、 12.76(11月10日現在)と半値以下に低迷しています。

株価低迷の理由は、業績が芳しくないからです。

11月7日に発表された第3・四半期決算では、純損益が4億4300万ドルの赤字。
赤字幅は前年同期の1億2400万ドルから拡大と、一向に明るい見通しは見えてきません。

■スナップ(SNAP)のサービスを真似したインスタグラムのユーザーの拡大が脅威

スナップ(SNAP)の業績が振るわない大きな理由がフェイスブックが運営する類似サービスのインスタグラムのユーザーの拡大にあります。

フェイスブックは、スナップ(SNAP)から買収を断られた腹いせ?に全く同じような写真・動画共有アプリのインスタグラムを開始、フェイスブックユーザーという、いわば組織票を基盤にあっという間にユーザーを拡大させています。

こうなると投資家からすれば、写真・動画共有アプリ事業の有望性に着目してスナップ(SNAP)に投資するより、フェイスブックに投資したほうが良いという判断になりがちです。
こうした背景から、米国株市場の専門家の間ではスナップ(SNAP)の将来性に疑問符がつけられていました。



■スナップ(SNAP)の強力な助っ人の大手中国IT企業の騰訊控股(テンセント)

スナップ(SNAP)は、11月8日に中国インターネット企業のトップを走る騰訊控股(テンセント)による出資比率が12%となったことを明らかにしました。

テンセントは、中国版のツイッターといわれるウィーチャット(微信)の親会社ということでスナップ(SNAP)との連携でビジネスのシナジー効果を狙っているものと思われます。
フェイスブックは、中国では利用が禁止されていますので、スナップ(SNAP)としてもインスタグラムというパクられたサービスを急拡大しているフェィスブックに反撃という目的もあると感じます。

また、フェイスブックが中国市場進出の準備をひそかに始めていると一部で報じられていますのでテンセントとしても商売敵になる可能性があるフェィスブックを牽制する狙いがあるものとみられています。

■スナップ(SNAP)の株価の今後について

スナップ(SNAP)の株価は、11月7日に公表された第3・四半期決算の内容がよくなかったことで失望売りに空売りが加わり、1時12ドルを割るところまで株価が下落しました。

しかし、その後、騰訊控股(テンセント)の大型出資が報じられると株価が急回復し12.76ドル(11月10日)となっています。

ただ、このままスナップ(SNAP)の株価が上昇していくかということに関しては、株価の基本となる業績が少なくとも黒字にならない限り難しいでしょう。

今回の騰訊控股(テンセント)の出資で、フェィスブックに先んじて、スナップ提供の写真・動画共有アプリが中国で利用可能ということになれば、スナップに対する企業評価も激変、株価高騰となる可能性はあると思います。

現状では、業績が好転して、3月3日につけた株価29.4400 ドルを超えるようになってきてから、投資しても遅くないと思います。




-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アマゾンが時価総額でグーグルを抜いた背景と今後の見通し

もはや、インターネット通販大手というより、世界的なリアル&ネット小売業というべき存在にまで成長したアマゾンが、株式時価総額でグーグルを抜いて、アップルに次いで2位に浮上しました。 ■アマゾンの株価上昇 …

世界のクラウド事業のシェア@トップは断トツでアマゾン、2番手は意外にも?MS

世界に星の数ほどあるIT企業にとって、クラウド事業は有望な市場です。 先週、相次いで2018年7~9月期の四半期決算を発表したアマゾンとグーグルの持ち株会社のアルファベットはどちらもクラウド事業が好調 …

楽天証券内で売買が多いアメリカ株ベスト10★アマゾン、エヌビディアが人気

アメリカ株に関する情報は、日本株に比べてどうしても少ないので、ときどき参考にしているのが利用している楽天証券の投資情報です。 中でも楽天証券内で売買が多いアメリカ株ベスト10は、”他の人が今、どんな銘 …

アメリカ株で高配当として魅力のある株ベスト3

アメリカ株に興味を持つ人は若い世代を中心に増えています。 でも、実際にアメリカ株を購入しようとする時に配当を重視して銘柄を選択する人とアップルやフェイスブック等、自分がユーザーとなっている企業から選択 …

ウォルマートがグーグルと提携、アマゾンと対決へ

アマゾンは、2017年8月28日にアメリカ食品スーパー大手のホールフーズ・マーケットの買収を完了する予定です。 ネット販売の王者であるアマゾンがリアルの小売業に足を踏み入れ始めたということで アメリカ …