サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

中国株に関する記事

テンセント/騰訊控股@好決算で株価高値更新,年初の2倍以上の400香港ドル台に

投稿日:2017年11月19日 更新日:

中国株の代表格的な存在のIT大手のテンセント/騰訊控股 (香港取引所コード00700) が11月15日に公表した決算が市場の予想を上回る内容だったため、16日から株価が上昇、今月中は300香港ドルで足踏み状態でしたが、16日に年初の2倍以上の400香港ドルを超えました。

テンセントの株価は、2017/1/3に188香港ドルでスタートし、ほぼ1年近く右肩上がりで株価が上昇しています。



■テンセントの決算内容

テンセントの7-9月(第3四半期)決算は、売上高は61%増の652億元(市場予想610億元)、純利益は69%増益の180億元(市場予想158億元)と市場の予想を上回りました。

好決算の理由としては、テンセントは、「王者栄燿」などのゲームの人気や公告事業の急拡大が寄与したと分析しています。

■テンセントの株価の推移

日本の株式市場では、株価がテンバーガー(10倍)になる条件の一つとして、売上・利益が20%以上増加することとしています。

ただ、この条件は時価総額が100億円以下の企業にあてはまるとされています。

テンセントは、時価総額が世界上位10位以内に入る規模ですので簡単には株価が2倍には
ならないのではと思いがちですが、現実的に特に2017年に入ってから株価は2倍に到達しています。

日本の株式市場でトヨタの株価が2倍になるなんて考えられないことを思い浮かべれば、いかにテンセントの株価の推移が驚異的か理解できるのではないかと思います。



■今後のテンセントの株価の行方を予想

今回の好決算を受けて、ドイツ銀行や野村証券は、テンセントの目標株価を大幅に引き上げました。

テンセントの株価は日本円換算で約5,700円です。

この株価が安いかどうか比較するには同じ中国でテンセントの競合とされていて、ほぼ同じ事業規模のアリババの株価と比べるのが適当ではないかと思います。

ただ、アリババは香港市場には上場しておらず、アメリカ市場のADR(預託証券)として上場、米ドル単位で売買されています。

そのアリババの11月17日現在の株価は185米ドルです。

日本円換算で約2万1,000円とテンセントの約4倍となっています。

私はテンセントもアリババも保有していますが、株価上昇の勢いはテンセントのほうが
強いです。

これは、今後のテンセントの事業の見通しが有望なことに加えて、株価がまだ割安と判断されているからではないかと考えています。

アメリカのシティは、テンセントの株価について、600香港ドルと強気の予想をしていますが、私も今のテンセントのビジネスの勢いからするとそれぐらいはクリアできると考えていますので、さらにホールドし続けるつもりです。



-中国株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アイフライテック(科大訊飛)2018年4月以降に 10株につき5株の株式分割を実施予定

中国政府肝いりの国策AI企業の代表格のアイフライテック(科大訊飛)が 10株につき5株の株式分割(無償交付)を実施することを明らかにしました。 今回の株式分割(無償交付)は、アイフライテック(科大訊飛 …

no image

ソフトバンク10兆円ファンドで投資対象となった中国企業とは

ソフトバンクの孫正義会長は、2017年5月にサウジアラビア政府やアップル等といわゆる10兆円ファンドを立ち上げました。 投資対象としては、アメリカでAIやEV関連の次世代のスター企業と目されるエヌビデ …

no image

科大訊飛(アイフライテック)が株価高値更新@初めて70人民元突破

中国におけるAI分野のトップ企業と目されている深センA市場上場の科大訊飛(アイフライテック)が11月20日に株価上昇、終値で70.26人民元をつけ、高値更新でひけました。 ■北京汽車集団との提携報道を …

no image

科大訊飛(アイフライテック)や小米は全人代代表企業で中国政府お気に入り?

5年に一度開催される中国共産党の党大会の次に中国における重要な政治イベントである、全国人民代表大会(全人代)が3月に開催されました。 この全人代には中国全土の共産党や政府の指導者が集まりますが、経済分 …

no image

中国本土市場に近く上場の可能性のある中国企業一覧(百度、テンセント他)

今年に入り、中国で天猫やアリペイを運営するIT企業の雄の”アリババ”が中国本土市場に上場するのではないかという見方が浮上しています。 そもそもアリババは、香港市場で上場デビューを目論んでいましたが、審 …