サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

電気自動車(EV)ベンチャーの希望の星?テスラ株価急落の理由とは?

投稿日:

アメリカ株式市場で、電気自動車(EV)の希望の星と目されているテスラの株価が急落。その後、低迷しています。その理由・背景を分析してみました。




テスラの株価は今年に入り、電気自動車(EV)市場への期待から、ほぼ右肩上がりで推移。2017年1月3日に213ドルでスタートした株価は9月18日に389ドルの上場来高値をつけました。

しかし、高値を付けた後は、急落・右肩下がりとなり12月8日現在、 315ドルと低迷しています。

■テスラ株価急落の原因は量産車「モデル3」の生産遅延

テスラ株価急落の原因は量産車「モデル3」の生産遅延です。

当初の計画では、 モデル3の生産台数は7~9月期に約1,000台を生産することになっていましたが、実際に生産したのは260台という惨状。

しかも、その数少ない「モデル3」の大半はテスラの社員及び取引先等の関係者ということで、一般顧客には十分に行き渡らなかったと伝えられています。

このあたりに成熟産業の代表格であり、IT業界とは異なり、リアルな生産能力が必要とされる自動車産業におけるベンチャー企業の困難さを感じます。

この経緯から、テスラに対する評価が凋落。投資家離れを呼び、株価が急落。

以降、株価低迷状態となっています。

テスラに対する期待が強かった分、その失望も大きく、株価低迷状態は当分、続きそうです。



■テスラの将来について

テスラは、自動車産業という典型的な成熟産業におけるベンチャー企業がどこまで通用するのかという観点から注目していましたが、投資対象としてはみていませんでした。

というのも資本力・技術力・販売力にまさるトヨタをはじめとする日米にドイツ、そしてEVの普及が進んでいる中国の世界的な自動車メーカーが本気でEVに取り組み始めたら勝ち目はないのではないかと思ったからです。、

特に中国は意外なようですが電気自動車(EV)が進んでいて、あのバフェットが大規模に投資したことで話題を呼んだBYD等の有力企業が存在します。

電気自動車(EV)で投資するならむしろ中国株のBYDに投資したほうがましと思い、実際に投資しています。

全く業種は異なりますが、日本でネット販売だけの生命保険会社が金融ベンチャーの雄としてもてはやされたことがありました。

最初は軌道にのったように見えましたが、すぐに大手生保がネット販売に本格的に参入したため、思うような成長軌道を描けていません。

このように成熟産業には、巨大な企業が群雄割拠していますので、最初は先行していてもすぐに追いつかれ、簡単に抜き去られてしまう可能性が大きいです。

このような観点からテスラの将来については、厳しいのではないかと考えています。



-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アメリカ株で高配当として魅力のある株ベスト3

アメリカ株に興味を持つ人は若い世代を中心に増えています。 でも、実際にアメリカ株を購入しようとする時に配当を重視して銘柄を選択する人とアップルやフェイスブック等、自分がユーザーとなっている企業から選択 …

no image

ビヨンドミート(BYND)株価再浮上の背景は中国スタバでのランチ提供か?

植物由来の代替肉を製造・販売するアメリカ・ビヨンド・ミートの株価がこのところ急ピッチであげています。 ビヨンド・ミートは、2019年5月に1株25ドルでアメリカ・ナスダック株式市場にIPOとして上場、 …

アメリカ株に株主優待がない理由と配当金の関係についてわかりやすく

日本国内では、桐谷さんの優雅な?株主優待生活に憧れて?株主優待目当てで株式投資をする人は少なくありません。 ところが、最近人気のアメリカ株には株主優待はないのです。 そもそもアメリカ株式市場では、株主 …

アメリカ株大型IPOのスナップに騰訊控股(テンセント)が出資で株価浮上

日本と同じようにアメリカ株式市場でもIPO株(新規公開株)はありますが、2017年3月に大型上場案件として話題になったのが スナップ(SNAP)です。 スナップ(SNAP)は、写真・動画共有アプリを運 …

バフェットが2020年に売却したと伝えられる銘柄一覧

世界中の投資家からその一挙一動を注目されているバフェット率いるアメリカ投資会社のバークシャーは、コロナショックによるNY市場再暴落を機に、投資対象を見直し、少なくない銘柄を売却したことが報じられました …