サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

中国株に関する記事

アリババが2018年夏の中国本土取引所への上場計画を材料に200ドルを突破

投稿日:

中国の代表的なIT企業のアリババが中国本土の証券取引所で株式上場を計画していると米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたことが材料視され、2018年3月17日のアメリカ株式市場で窓を空けて上昇、200.28ドルで引けました。




アリババの株価は、この1年で約2倍に上昇していますが、2018年1月以降は2月の世界的な株安の影響もあり、この2ヶ月ほどは180ドルから190ドル台でもみ合い状態となっていました。

今回の株価上昇は、中国で上場することによってこれまで以上に資金が流入して、株価上昇に弾みがつくことを期待した投資家がいわば”先回り”で購入したからだとみられてます。

■アリババとテンセントの差は上場先の違い?

私は、アリババと宿敵のテンセントの両方の株を保有していますが、この1年の株価上昇の速度はテンセントのほうが明らかに上回っています。

業績面では、どちらも絶好調ですが、テンセントが2004年の上場当初から、香港市場に上場しているのに対し、アリババは2014年9月にニューヨーク証券取引所(NYSE)に米預託証券(ADR)として上場して、現在に至っています。

おそらくテンセントとアリババの株価上昇スピードの差は、この上場先の違いに原因があるのではないかと思います。

中国株市場は、日本株市場と違い個人投資家のウエイトが高いですので、アリババが中国本土市場にも上場するとなるとその知名度から、一躍人気株となること必至でしょう。

報道によれば、早ければ今年の夏にも中国本土市場で新規公開される見込みということです。

今回のアリババの”本土復帰”は、中国政府が中国のIT大手の資本を本国市場に呼び戻すという政策が背景にあるとみられています。

■アリババは”ネット上の大手小売業”?

個人的にはテンセントのほうがアリババより、将来有望ではないかと考えていますが、アリババはIT企業というより、”ネット上の大手小売業”と捉えていますので、この2社は別の業種と判断して、長期保有しています。




-中国株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テンセントは、中国政府公認?IT企業・今後の株価の見通し

10年ほど前は、”中国株でテンセントを購入した”というと”何それ?”と怪訝そうな顔をされたものです。 その後、テンセントは、今や、グーグル、フェイスブック等と肩を並べる世界的なIT企業になりました。 …

no image

テンセント/騰訊控股@好決算で株価高値更新,年初の2倍以上の400香港ドル台に

中国株の代表格的な存在のIT大手のテンセント/騰訊控股 (香港取引所コード00700) が11月15日に公表した決算が市場の予想を上回る内容だったため、16日から株価が上昇、今月中は300香港ドルで足 …

no image

中国株 おすすめ銘柄 2018一覧【鉄板はテンセントにアリババ】

私が中国株を始めた2004年ごろは、中国株のおすすめ銘柄といえば、不動産最大手の万科企業(チャイナ・ヴァンカ)、中国石油天然気(ペトロチャイナ)、上海振華重工(シャンハイ・ヂェンファ・ヘビー・ …

no image

中国本土市場に近く上場の可能性のある中国企業一覧(百度、テンセント他)

今年に入り、中国で天猫やアリペイを運営するIT企業の雄の”アリババ”が中国本土市場に上場するのではないかという見方が浮上しています。 そもそもアリババは、香港市場で上場デビューを目論んでいましたが、審 …

no image

ソフトバンク10兆円ファンドで投資対象となった中国企業とは

ソフトバンクの孫正義会長は、2017年5月にサウジアラビア政府やアップル等といわゆる10兆円ファンドを立ち上げました。 投資対象としては、アメリカでAIやEV関連の次世代のスター企業と目されるエヌビデ …