サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

アメリカで高配当株とされる主な企業一覧(2018年)

投稿日:

アメリカ株への投資スタンスとしては、グーグルやフェイスブック、アマゾン等の成長株に投資して、長期保有、”ひたすら株価が倍増する”のを待つという”成長株派”が一大勢力になっています。




一方で、アメリカ株の中でもプロクター&ギャンブル、コカコーラ、3M等の高配当株企業に焦点を絞って投資する”高配当株派”も相当数、存在します。

”高配当株派”の多くは、投資の神様として名高い、アメリカ投資家のウォーレン・バフェット氏の投資スタイルに多大な影響を受けています。

中にはバフェット氏が保有している株をまるっきり真似している人も居るくらいです。
このような投資方法は、それなりの資金量がないと思います。

そこで、アメリカ株式市場で高配当株といわれる企業にはどんなものがあるのか、ご紹介します。

■アメリカで高配当株とされる主な企業一覧(2018年)

・プロクター&ギャンブル

・ファイザー

・AT&T

・IBM

・コカ・コーラ

・エクソン・モービル

・3M

上記の企業は概ね、配当利回りが3%台となっていて、そのうち、AT&Tは、5%を超える利回りとなっています。

いずれも、世界的に名の知れた大企業ですので、業績面からも安心して投資できるのではないかと思います。



■増配を続ける企業が多いアメリカ企業

アメリカ株式市場に上場している企業の特長としては、増配を続ける企業が多いことです。
東京株式市場で25年連続で増配を続ける企業は花王1社のみですが、アメリカでは100社以上もあります。

これは、業績面に加え、アメリカでは株主の権利が強く、”得た利益を眠らせる”ことが許されない風土も影響しているものと思われます。

アメリカで長年、増配を続ける主な企業は以下の通りです。

★62年連続増配
プロクター&ギャンブル

★60年連続増配
ノース・ウエストナチュラルガス

★57年連続増配
3M

アメリカで長年、増配を続ける企業に多いのは、日用品や食品等、生活に身近な企業です。こうした企業は配当については期待できる半面、成長株の代表格のアマゾンのように10年で株価○○倍といったことが期待できません。

ですので、株価を重視するのか配当を重視するのかについては、資金量やリスクをどれくらい受容するのかといった投資スタンス次第です。

ただ、日本と異なり、アメリカ経済は基本的にこれから先、基調として右肩上がりで成長していくと思いますので、高配当企業に投資すれば、かなりの確率で報われるのではないかと考えています。



-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日経新聞が報じたGAFAに次ぐ有望銘柄ランキングとは?★アドビ、セールスフォース・ドットコムが有力か

日本経済新聞は2018年9月7日に”米市場、次の有望株探し”というタイトルでアマゾン、グーグル、フェイスブック、アップルに次ぐ成長企業について解説記事を掲載しました。 記事では、アメリカで成長株に投資 …

ショッピファイ(shopify)株がアメリカ株のテンバーガー候補とされる理由とは?

これまで、ネットを通じた販売というとアマゾンの1人勝ちという状況が長く続いてますが、ここにきて、カナダ発のショッピファイ(shopify)という新興企業がアマゾンキラーとして俄かに注目を集めています。 …

エヌビディアが連日の高値更新で株価200ドル突破@楽天証券内売買高で3位ランクイン

米半導体大手で、電気自動車関連株として有望視されているエヌビディア(ティッカーNVDA)が11月に入り、株価の上昇が加速し、初めて200ドルを突破しました。 11月3日の寄り付きでは、207.2ドルを …

エヌビディア(ティッカーNVDA)の将来性について、株価が1年で3倍、今後は

ソフトバンクの総帥、孫正義氏が10兆円ファンドを通じて出資したことで日本で知られるようになったエヌビディア(ティッカーNVDA)。 孫氏は資本金の約5%に相当する約4000億円を出資しています。 孫正 …

no image

ビヨンドミート(BYND)株価再浮上の背景は中国スタバでのランチ提供か?

植物由来の代替肉を製造・販売するアメリカ・ビヨンド・ミートの株価がこのところ急ピッチであげています。 ビヨンド・ミートは、2019年5月に1株25ドルでアメリカ・ナスダック株式市場にIPOとして上場、 …