サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

中国株に関する記事

中国本土市場に近く上場の可能性のある中国企業一覧(百度、テンセント他)

投稿日:

今年に入り、中国で天猫やアリペイを運営するIT企業の雄の”アリババ”が中国本土市場に上場するのではないかという見方が浮上しています。

そもそもアリババは、香港市場で上場デビューを目論んでいましたが、審査が通らずに
アメリカ市場でADR(米預託証券)という形で上場しています。

やはり、有力IT企業の百度(バイドゥ)やテンセント系の中国版ツイッターと呼ばれる”ウェイボー”もADR上場となっています。

また、中国最大のIT企業のテンセントは香港市場上場で、やはり中国本土市場への上場に意欲を示していると伝えられています。

中国本土市場とは具体的には上海市場と深セン市場を指します。


■なぜ本土市場上場を目指すのか

★資金調達が容易に

アリババやテンセントにとって、中国本土市場を果たせれば、世界一の分厚い個人投資家層を背景に事業活動に必要となる資金の調達が容易になることがメリットとなります。

★背景に中国政府の意向

中国政府は、アリババや百度といったIT系の成長企業を自国市場で上場できなかったことへの反省から、中国版のADR(米預託証券)ともいうべきCDR(中国預託証券)の創設を構想しています。

創設の理由には、アリババやテンセントといった本土市場上場を果たしていない”大物企業の成長を国内で取り込めるようにすること”が念頭にあるとされています。

実際、3月に行われた全国人民代表大会で李首相は、アリババ等を念頭に”海外に上場しているネット企業の上海A株への上場を歓迎する”旨の発言をしています。

こうしたことから、経営者の本心とは別の問題として、どんな巨大な企業であっても、国家資本主義的な体制の中国では、国家の意向に従わざるを得ないという事情もあるようです。

各種報道や中国株式情報によれば中国本土市場に近く上場の可能性のある中国企業は以下の通りです。

■中国本土市場に近く上場の可能性のある中国企業一覧

・テンセント

・アリババ

・チャイナモバイル(中国移動)

・百度(バイドゥ)

・京東集団(JDドットコム)

・網易(ネットイース)

・小米(シャオミ)

上記のうち、小米(シャオミ)は未上場で、上場時期がいつなのかが関心を集めています。
テンセントとアリババの本土市場上場が実現すれば、株価面から相当なインパクトを与えそうです。



-中国株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中国株 おすすめ銘柄 2018一覧【鉄板はテンセントにアリババ】

私が中国株を始めた2004年ごろは、中国株のおすすめ銘柄といえば、不動産最大手の万科企業(チャイナ・ヴァンカ)、中国石油天然気(ペトロチャイナ)、上海振華重工(シャンハイ・ヂェンファ・ヘビー・ …

no image

科大訊飛(アイフライテック)が株価高値更新@初めて70人民元突破

中国におけるAI分野のトップ企業と目されている深センA市場上場の科大訊飛(アイフライテック)が11月20日に株価上昇、終値で70.26人民元をつけ、高値更新でひけました。 ■北京汽車集団との提携報道を …

no image

中国のスタバ・ラッキンコーヒーCEOが不正会計問題で解任

中国のスタバとして、一時世界的にも注目を浴びていた中国のコーヒーチェーンのラッキンコーヒーが2020年5月12日に銭治亜CEO(最高経営責任者)と劉剣COO(最高執行責任者)の2人を解任したと日本経済 …

中国版ツイッター、微博(ウェイボー)の株をアメリカ市場で購入してみた

中国の株式は、これまでテンセント等を主として香港市場を通じて購入しています。 中国の株式の中にはアメリカ市場のナスダックやADRに上場している会社がアリババ等幾つかあります。 今回、以前から注目してい …

no image

テンセントの株価が2018年3月23日に急落した理由とは

テンセントは、2018年3月21日に年間売上高が前年比56%増の370億ドルだったことを明らかにしました。 この決算内容だけをみたら、業績絶好調と個人投資家は捉えがちですが、機関投資家を中心とした市場 …