サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

日本株に関する情報 株主優待 配当金

NEWART(東証スタンダード上場)から100株で7500円の配当金と株主優待券をゲット

投稿日:

高利回りで注目が高まっているNEWART(東証コード7638)について株主の立場で分かりやすくご紹介します。

東証スタンダード上場のNEWARTから7500円の配当金と株主優待券をゲットしました。

私が株を購入した2021年は100株10万前後で購入できましたので、その時点での株価を考慮すると利回り7.5%と東証上場有数の高利回りとなっています。



NEWARTといっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。

簡単にご説明しますと主として以下の4つの事業を展開しています。

■NEWARTは何をやっている会社?
①ダイヤモンド販売事業
1994年に国内初のブライダルダイヤモンド専門店として創業した「銀座ダイヤモンドシライシ」の運営

②エステサロン ラ・パルレの運営

③ゴルフ用品の販売

④アートオークションの運営

このうち、アートオークション事業は、2021年に日本のオークション業の「エスト・ウエストオークションズ」を子会社化することで参入。

2021年に羽田空港を会場にアートオークションを開催、話題となりました。

上記のうち①から③の事業には全く興味がありませんが、アートオークションに将来性を感じ、2021年夏に最低単位の100株を購入しました。

■配当と株主優待券について
・配当について
NEWARTは、2022年6月14日に期末配当金の引き上げを発表しました。

従来計画の70円から100円に引き上げ、期末一括配当のために年間配当金は前期75円から25円の増配になります。

つまり、今期は100株で1万円の配当が得られることになります。

・株主優待券について
株主優待については、自社で展開する店舗の割引券のみです。

いずれも料金の割引で、ダイヤモンドやエステサロンはそもそも料金が高いうえ、私のように利用意向のないものにとっては有難みは全く感じません。

ゴルフ用品の割引は興味のある人には魅力的かもしれません。

株主優待券は記名式になっていて、株主本人しか利用できないようになっていることに注意が必要です。


■まとめ
高利回りの株ということで最近、注目度上昇しているNEWARTですが、正直なところ買い増しするのは躊躇しています。

その理由は、展開している事業の大半が興味がなく、先行きもよくわからないからです。

購入したのは、個人的に興味があるアートオークション事業に参入したからです。

高利回りについても、三菱商事や三井住友フィナンシャルグループのような将来的な安心感はありません。

ですので高利回りを目的としてNEWARTを購入するのはそうしたことも念頭に置かれることをお勧めします。

ただ、昨年から参入したアートオークション事業の展開によっては、化ける可能性があるのではないかと株主として注目しています。


-日本株に関する情報, 株主優待, 配当金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日経ヴェリタス@テンバガーを探せで紹介されたMiPOX(5381)が株価爆上げでストップ高

このところ、株関連の雑誌やノウハウ本でテンバガー株、要するに株価が10倍になる株を競って取り上げています。 2017年8月20日発行の日経ヴェリタスでも”株価10倍 テンバガーを探せ”という特集を組ん …

数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法(扶桑社)を読んでみた感想・書評

今日、たまたま立ち寄った本屋の投資本コーナーに出版されたばかりの ”月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法(扶桑社)”という本が目立つとことに置いてありました。 こ …

no image

エーザイとリテールパートナーズに注目★本日の日経平均は下落を予想

2018年3月12日の日経平均は+354円高と大幅高で3営業日続けての上昇。 影響が懸念された財務省による森友学園の文書書き換え問題は、ほとんど影響がありませんでした。もしかしたら、市場は織り込み済み …

no image

日本一ソフトウェア(東証スタンダード)から100株で500円の配当金ゲット★株主優待はなし

東証スタンダード上場の日本一ソフトウェア(東証コード3851)から500円の配当金をゲットしました。 日本一ソフトウェアといっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。 簡単にご説明します …

no image

シンクロ・フード (3963)が3月9日にストップ高した理由と今後の株価について

シンクロ・フード (3963)が3月9日にストップ高となりました。 これは、シンクロ・フードが2018年3月中に株式分割を発表したものによるものです。 私は、日本株については、時価総額の小さな成長企業 …