サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

【朗報】楽天証券がアメリカ株の売買手数料を大幅値下げ@業界最安水準に

投稿日:

私は、10年まえからアメリカ株に投資していますが、その当時、アメリカ株について取り扱い銘柄数、注文方法が最も優れていたのが楽天証券でした。

以来、アメリカ株や米国ADR上場のインド株や中国株、ブラジル株の売買は、もっぱら楽天証券を通じて行っています。

その楽天証券への最大の不満はマネックス証券やSBI証券等の外国株を取り扱っている同業他社に比べて、手数料が高すぎること。

特にマネックス証券は、いつのまにやら、取り扱い銘柄数も楽天証券を上回っているうえに手数料も安いので、楽天証券からの乗り換えを本格的に検討し始めていました。

ところが、2017年9月1日、楽天証券がアメリカ株及びETFの売買手数料を大幅値下げすることを発表しました。



■楽天証券 米国株式・ETFの取引手数料 値下げの実施概要

・約定代金に応じて取引手数料が最低5ドルから

・約定株数の多さに関わらず、1取引あたりの手数料は最大20ドル

・全ての米国株式銘柄(普通株・ADR・ETF)が対象です。

※手数料値下げは現地約定日2017年9月25日(月)の取引分から適用

発表によれば、今回の値下げで、最も安いマネックス証券よりも安くなり、業界最安になるということ。

まさに朗報。

今回の値下げで一番うれしいのは”約定株数の多さに関わらず、1取引あたりの手数料は最大20ドル”、これまで10株程度売買しただけで20ドル前後の手数料かかっていましたので、投資環境激変という感じ。

というかそもそも楽天証券がこれまで手数料高過ぎだったからともいえますが。

デイトレをしているわけではありませんが、手数料は安いに越したことはありません。

そもそもアメリカ株をはじめとした外国株でデイトレしている人、聞いたことがありませんが・・・

外国株は日本株と異なり、日本円から米ドルに両替するときにまず為替手数料をとられますので、今回の値下げでも日本円を米ドルに交換してから、アメリカ株を購入するとなるとトータルで結構な手数料になります。

ですので、これからアメリカ株を購入される場合は、できるだけ円高の時に多くの米ドルと交換しておくことをおすすめします。

ただ、アメリカ株以外に中国株への投資を検討されているのであれば取り扱い銘柄数がネット証券で一番多いマネックス証券で取引した方が良いと思います。




-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホ(iPhone)で儲かる米国株とは?ブロードコム(ティッカー AVGO)が有望か?

米国株に初めて投資しようと考えた時、投資先としてまず思い浮かぶのは、アマゾン、アップルにグーグル、フェイスブックというのが通り相場でしょうか。 米国株を配当利回りの観点から選択するという投資家であれば …

no image

2020年4月現在のアメリカ株保有状況

2020年は、コロナの影響で4月終わった時点でもう普通の年の何年分の出来事が世界中で起きました。 株式市場もリーマン以来というより、リーマン以上のコロナショックに見舞われ、ひところは株価を見るのも怖い …

楽天証券内で売買が多いアメリカ株ベスト10★アマゾン、エヌビディアが人気

アメリカ株に関する情報は、日本株に比べてどうしても少ないので、ときどき参考にしているのが利用している楽天証券の投資情報です。 中でも楽天証券内で売買が多いアメリカ株ベスト10は、”他の人が今、どんな銘 …

アマゾンが時価総額でグーグルを抜いた背景と今後の見通し

もはや、インターネット通販大手というより、世界的なリアル&ネット小売業というべき存在にまで成長したアマゾンが、株式時価総額でグーグルを抜いて、アップルに次いで2位に浮上しました。 ■アマゾンの株価上昇 …

ひふみ投信の2017年10月運用組み入れ率首位に米国株のマイクロソフトが浮上

独立系の投資信託で最も人気の高い”ひふみ投信”は、当初は国内株だけを運用対象としていましたが、最近、その対象を外国株、特に米国株に広げています。 ”ひふみ投信”は、他の投資信託商品と同じように毎月の運 …