サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

日本株に関する情報 株主優待 配当金

プロパティデータバンク(東証グロース)から100株で1600円の配当金★株主優待券はなし

投稿日:

東証グロース上場のプロパティデータバンク(東証コード4389)から1600円の配当金をゲットしました。

プロパティデータバンク(東証コード4389)といっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。
倒産情報で著名な帝国データバンクと同じようなことをしているのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

簡単にご説明しますと以下の事業を展開しています。



■プロパティデータバンクは、何をやっている会社?
プロパティデータバンクは、不動産業に特化した、BtoB型の不動産テック企業です。

具体的には不動産会社や一般事業会社の不動産業務の効率化に役立つ、クラウドサービスを提供するビジネスを展開しています。

@プロパティという名でクラウドサービスを提供しており、導入した企業は全国の不動産や施設の管理から顧客に関する情報を
集約できるようになります。

また、@プロパティに蓄積されたデータをもとにしたユーザー企業の経営課題解決につなげるソリューションズサービスも提供しています。

プロパティデータバンクは、2018年に東証マザーズに上場。筆頭株主は清水建設です。
新興企業には珍しく、ファンドやオーナーではなく著名な大企業が大株主になっています。

2022年4月に社長交代しています。
髪型が印象に残りました。

■配当と株主優待券について
・配当について
2022年6月30日時点では、利回り0.82%となっています。
配当については、特に積極的とはいえないようです。

・株主優待券について
株主優待については、一般消費者には全く接点のない典型的なBtoB型企業ということもあり、株主優待はありません。
配当で株主の期待に応えようというスタンスのようです。

■まとめ
2022年6月から、インフレに強いとされる不動産業の新興企業ということでプロパティデータバンクの株価は上昇傾向にあります。
不動産業界はいわゆるデジタル化が遅れているということもあり、業績の向上がこの先も期待できるのではと思い、投資しています。

2022年6月30日時点で時価総額130億円ですので、大きく化ける可能性はあるのではと考えています。



-日本株に関する情報, 株主優待, 配当金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

白銅(東証プライム)から100株で6700円の配当金ゲット★株主優待券は対象外

東証プライム上場の白銅(東証コード7637)から6700円の配当金をゲットしました。 白銅といっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。 簡単にご説明しますと以下の事業を展開しています。 …

no image

野村マイクロサイエンスから100株で6500円の配当金(利回り2.74%)★株主優待なし

東京プライム上場の野村マイクロサイエンス(東証コード6254)から6500円の配当金をゲットしました。 野村マイクロサイエンスといっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。 簡単にご説明 …

no image

安川電機が中国市場に強い意外な理由とは

安川電機(本社北九州市 東証1部上場)は、ロボットの生産で世界的に知られた企業ですが、2017年に入り特に中国市場からの需要が増えたことで、業績が急拡大、時価総額も1兆円越えと絶好調です。 ■安川電機 …

no image

2018年3月12日の日経平均予想と注目株

■2018年3月12日の日経平均予想 ★株式市場をめぐる環境 3月9日のアメリカ雇用統計の好調な数字をうけて、NYダウが+440.53の大幅高。 大幅高の要因にはトランプ・金正恩電撃会談による、戦争リ …

no image

日本株有望成長株?インソース(6200)を購入してみた

企業や官公庁を対象に研修を提供、急速に業績を伸ばしているインソース(6200)を購入しました。インソースは、2016年7月に東証マザーズに上場して早くも東証1部に昇格。 株価が典型的な右肩上がりと典型 …