サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

日本株に関する情報 株主優待 配当金

白銅(東証プライム)から100株で6700円の配当金ゲット★株主優待券は対象外

投稿日:

東証プライム上場の白銅(東証コード7637)から6700円の配当金をゲットしました。

白銅といっても何をやっているのかご存じない方が大半だと思います。

簡単にご説明しますと以下の事業を展開しています。



■白銅は、何をやっている会社?
白銅と社名に銅がついていることもあり、アルミニウムを中心とした金属商社。
ただ、銅は青色なのになぜ白銅なのかは謎です。

具体的にはアルミニウム、ステンレス、伸銅、特殊鋼、プラスチック等の板、棒、管等の加工・販売を手掛けています。

金属商社ですが加工もしています。

半導体向けが好調ということもあり、業績は拡大基調にあります。

2022年2月に創業100年を迎えた老舗企業です。
の割には、株主通信が紙ぺら1枚で、社長も登場せず素っ気ないです。

社員は600人程度ですが本社は東京駅近くの三菱村とも呼ばれる丸の内にありますが三菱系というわけではありません。

■配当と株主優待券について
・配当について
2022年7月1日時点では、利回り4.34%と東証上場企業の中ではかなりの高利回りとなっています。
配当については、積極的で配当性向40%を目途としています。

・株主優待券について
株主優待については、300株以上の株主に対してポイントを付与、そのポイント数に応じて所定の食品や酒と交換できる
というスタイル。
100株株主の筆者は株主優待目当てではありませんが、こういう仕組みに直面するとなんとなく2級株主扱いのように感じられ疎外感を覚えます。

■まとめ
白銅は、成長性も見込めますが配当に注目した投資対象としても面白いのではと思います。


-日本株に関する情報, 株主優待, 配当金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

東証2部・ジャスダック・マザーズの違いと特長を簡単にわかりやすく説明

東京証券取引所を構成する東証1部、東証2部、東証マザーズ、ジャスダックの各市場の違いと特長について、簡単にわかりやすく説明します。 まず、2020年5月における各市場の上場会社数は以下の通りです。 東 …

no image

チャームケア(6062)が株価2,400円突破、あの片山晃氏も保有

先月、購入したチャームケア(6062)が狙い通り?急騰して 株価が2,000円を超え、一気に2,497円まで上昇しました。 ■チャームケア(6062)とは? チャームケアは、関西を拠点に優良老人ホーム …

no image

エーザイとリテールパートナーズに注目★本日の日経平均は下落を予想

2018年3月12日の日経平均は+354円高と大幅高で3営業日続けての上昇。 影響が懸念された財務省による森友学園の文書書き換え問題は、ほとんど影響がありませんでした。もしかしたら、市場は織り込み済み …

ひふみ投信の2017年10月運用組み入れ率首位に米国株のマイクロソフトが浮上

独立系の投資信託で最も人気の高い”ひふみ投信”は、当初は国内株だけを運用対象としていましたが、最近、その対象を外国株、特に米国株に広げています。 ”ひふみ投信”は、他の投資信託商品と同じように毎月の運 …

no image

シンクロ・フード (3963)が3月9日にストップ高した理由と今後の株価について

シンクロ・フード (3963)が3月9日にストップ高となりました。 これは、シンクロ・フードが2018年3月中に株式分割を発表したものによるものです。 私は、日本株については、時価総額の小さな成長企業 …