サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

アメリカ株IPOのスナップ(SNAP)の将来性@第二のフェイスブックかツイッターか

投稿日:

スマートフォン向けの写真共有アプリケーションのスナップをメインの事業とするスナップ(SNAP)は、2017年3月に大型の新規株式公開(IPO)として注目を集めました。

スナップ(SNAP)は、あのFACEBOOK創業者のマーク・エリオット・ザッカーバーグが3000億円以上で買収を持ち掛けたものの拒否したことでも知られています。

スナップの特長は「消える」メッセンジャーアプリで、アメリカでは10代に爆発的にユーザーが増加しています。



■第二のフェイスブックかツイッターか

このようなことから、スナップ(SNAP)の将来性について第二のフェイスブックと評価する見方がある一方、華々しく市場にデビューしながら、低迷を続ける第二のツイッターになりかねないという見方もでています。

スナップ(SNAP)を評価する見方の多くはユーザー数の増加に着目する傾向にありますが、悲観的にみる人が少なくない要因としては、赤字決算が続いていることがあります。

実際、スナップ(SNAP)は、赤字決算続きで、2017年12月期の予想経常利益についても赤字予想で-1,455.91(百万ドル)となっています。

■スナップ(SNAP)の赤字決算の背景

赤字決算が続いている背景として、フェイスブックやグーグルのように自前のサーバー施設を持たないことがあると指摘されています。

つまり、スナップは、メッセンジャーアプリという特性から1億を超えるユーザーが1日に何度も動画や写真を送りますのでサーバーの負荷が高くなりがちで、現在、利用しているグーグルのサーバー利用料が莫大な金額になるという利益が出にくい構造となっているのが現状です。

■インスタグラムに勝てないのではという見方も

今週発行の週刊エコノミスト(毎日新聞社)でスナップ(SNAP)の事業の将来性について疑問符をつける内容の解説記事が掲載されました。

その記事では、フェイスブックが運営するインスタグラムが急速にユーザー数を広げているため、スナップ(SNAP)のユーザーはいずれ頭打ちになるのではないかと指摘していました。

実際、日本では、女性を中心にインスタグラムのユーザーが増えています。
その一方で”スナップを利用している”人というのはあまり耳にしません。

フェイスブックは、スナップでできることをインスタグラムでも徐々にできるようにしていくということとあわせスナップ(SNAP)の将来性について疑問符をつけています。



■スナップ(SNAP)の株価は低迷

スナップ(SNAP)の株価は8月に11.28ドルと、上場来安値をつけたあと、現在は値を戻し、15ドル台となっています。

ただ、公開日につけた30ドルからは株価が半分程度の水準となっています。
今後の株価について、赤字決算が続く限り、低迷から脱することは難しいという見方が有力です。

■まとめ

スナップ(SNAP)については、公開された時点から注目していますが、現在の経営状況では投資は見送るつもりです。

というかスナップ(SNAP)に投資するならインスタグラムを運営するフェイスブックを買い増ししたほうがマシと考えています。

ただ、フェイスブックも公開当初、その将来性について疑問符が幾つもつけられていましたので、何かのきっかけで反転する可能性はあると思います。

スナップ(SNAP)の最大の魅力は、大化けする可能性があるということです。
引き続きウォッチしていくつもりです。



-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エヌビディア(ティッカーNVDA)の将来性について、株価が1年で3倍、今後は

ソフトバンクの総帥、孫正義氏が10兆円ファンドを通じて出資したことで日本で知られるようになったエヌビディア(ティッカーNVDA)。 孫氏は資本金の約5%に相当する約4000億円を出資しています。 孫正 …

農林中金厳選投資おおぶね(2020年4月現在)の投資対象のアメリカ株をウオッチ

アメリカ株を対象に”売りたくなるような企業には投資しない”というスタンスで、企業を厳選し、運用する農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの運用レポートが送られてきました。 農林中金厳選投資おお …

アマゾンの台頭でアメリカ小売業が軒並み業績悪化・ウォルマートだけ生き残り?組

アマゾンが初めて実店舗をオープンして話題になりましたが、アメリカではすでに アマゾンを含むネット販売勢力と百貨店のメーシーズ、JCペニーとのリアル販売勢力とで厳しい競合が展開されています。 そのうちア …

ひふみ投信の2017年10月運用組み入れ率首位に米国株のマイクロソフトが浮上

独立系の投資信託で最も人気の高い”ひふみ投信”は、当初は国内株だけを運用対象としていましたが、最近、その対象を外国株、特に米国株に広げています。 ”ひふみ投信”は、他の投資信託商品と同じように毎月の運 …

アメリカ株版会社四季報@米国株会社四季報2017年秋冬号で紹介されている有望企業とは?

ここ最近、米国株や中国株等の外国株に対する関心が高まってきているようです。 特に米国株については、20代から30代の若い世代で、アップルやフェイスブック、グーグル等、日常生活で馴染みのある企業に投資す …