サヤトレード(株式)日々の記録・初心者にも分かりやすく

サヤトレードの考え方やトレード方法を初心者にも分かりやすくお伝えします。

アメリカ株に関する記事

アメリカ株ポートフォリオ(2020年12月31日現在)ブラジル、アフリカ、中国株で多国籍化?

投稿日:

2020年3月のコロナショックの時の株価暴落で一時はどうなるのかと思いましたが、リーマンショックの時に比べれば実体経済は、悪くはなっていないはずと判断。

狼狽売りはしませんでした。

その一方で、暴落時に買い向かうほどの度胸はありませんので、ボーイングやディズニーランドがここまで下がるかというときに買えなかったことが心残り。

基本、成長株志向ですが、唯一、高配当銘柄の大手薬品メーカーのABBVIE(アッビー)だけが損益マイナスのまま年を越します。

ZM(ズームビデオ)は、初期のころに投資したので長期保有するつもりです。

STNE(ストーン)は、ブラジルの高成長の決済会社。アメリカの企業でいえばペイパルに似た業態。

JMIA(ジュミア・テクノロジーズ)は、”アフリカのアマゾン”と評される人口急増地域のアフリカを地盤とするネット企業。

NIO(ニオ)は、自称?”中国のテスラ”。この3銘柄は大化け狙い。

もちろん、リスク高めですが、アマゾン等のアメリカIT企業に比べれば、株価はまだ低水準なので取り組みやすいというメリットを感じ、投資しています。

また、ブラジル、アフリカ、中国とアメリカ株ばかりになりがちなポートフォリオを多国籍化?する意図もあります。

欲をいえばインド株も欲しいところですが、魅力的な銘柄が見当たらないため、見送りしていますが2021年に”インドのアマゾン”が米国市場にIPOとして上場される予定ですので、今から楽しみにしています。

ただ、現状でも投資対象が15銘柄と多過ぎ、投資信託のようなポートフォリオとなっていますので、理想としては5銘柄くらいに絞りたいところですが、日本株と違い魅力的な投資対象が沢山あるため、絞り切れないことが課題と思っています。




■アメリカ株ポートフォリオ(2020年12月31日現在)
AMZN(アマゾン・ドット・コム)3株 +170.62 %

ZM(ズームビデオ)70株 +231.84 %

MS(マイクロソフト)50株 +15.16%

ADOBE(アドビ)10株 +54.14%

TSLA(テスラ)5株 +63.25 %

SQ(スクエア)60株 +46.27 %

SHOP(ショッピファイ)12株 +71.14 %

NIO(ニオ)214株 +181.91 %

STNE(ストーン)179株 +13.52 %

JMIA(ジュミア・テクノロジーズ)+19.76 %

PINS(ピンタレスト)229株 +117.22 %

PLUG(プラグパワー)108株 +15.09 %

GDRX(グッド・アール・エックス)86株 +13.76 %

FVRR(ファイバー インターナショナル)40株 +25.9%

ABBVIE(アッビー)50株 -2.26%



-アメリカ株に関する記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アメリカで高配当株とされる主な企業一覧(2018年)

アメリカ株への投資スタンスとしては、グーグルやフェイスブック、アマゾン等の成長株に投資して、長期保有、”ひたすら株価が倍増する”のを待つという”成長株派”が一大勢力になっています。 一方で、アメリカ株 …

モーニングスターが米国株セミナーを2018年4月21日東京ミッドタウンで開催

投資情報サービスのモーニングスターが”2018年米国株のはじめ方 米国株式・ETFセミナー 成長企業の魅力がわかる!これからはじめる米国株”と題して米国株セミナーを2018年4月21日に東京ミッドタウ …

バフェット氏がIBM株を大幅に売却する一方、アップルは買い増し

アメリカ株に投資していくうえで、世界的な投資家ウォーレン・バフェット氏の動向のウオッチは必須といえます。 そのバフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが、保有する主力株の一つであったIBM …

エヌビディア(ティッカーNVDA)の将来性について、株価が1年で3倍、今後は

ソフトバンクの総帥、孫正義氏が10兆円ファンドを通じて出資したことで日本で知られるようになったエヌビディア(ティッカーNVDA)。 孫氏は資本金の約5%に相当する約4000億円を出資しています。 孫正 …

no image

2020年4月現在のアメリカ株保有状況

2020年は、コロナの影響で4月終わった時点でもう普通の年の何年分の出来事が世界中で起きました。 株式市場もリーマン以来というより、リーマン以上のコロナショックに見舞われ、ひところは株価を見るのも怖い …